太鼓
いよいよゴールデンウィークもあと少しとなりました。
移動時間と待ち時間に半分以上取られてしまった方も多そうですね。
まあそれもひとつの想い出ですしね。
渋滞に巻き込まれてでも遠出して滅多にできない経験をするか、
渋滞を避けて近場で普段でも出来るようなことをして満足しておくか、
…
年齢と共に後者を選ぶ比率が上がっている気がします。
やっぱり家が一番いいわ。
というお母さんの気持ちが分かってきました。
さて、今日は5月5日、子どもの日です。
この辺りでは毎年、地元の子ども達が町内会単位で神輿や太鼓を引き、町内を一周したあと神社まで練り歩くのが慣例になっています。私も小学生時代は、はっぴを着て、交代で太鼓や鐘を叩きながら歩いたのをよく覚えています。
当時の写真を見つけました。
ちなみに私は写っていませんので探しても無駄です。
写真では分かりにくいのですが、大太鼓の前に鐘がぶら下げられていて、大太鼓を両側から二人で、鐘を一人で叩きます。
大太鼓をドンドンと二回叩いた後、鐘をカンカンと二回、
その後続けて大太鼓をドン、鐘をカンカン、
つまり、ドンドン カンカン ドン カンカン
と叩くことになっていました。
たまにどうしても二度目の鐘が遅れる子がいました。
…
大太鼓で我慢してもらいました。
もちろん今でもこの行事は続いており、朝早くから太鼓の音が聞こえてきて、つい懐かしく耳を澄ませてみると、
ドンドン カンカン ドンドン カンカン(以下同)
になっていました。
うん。
これならみんな間違えないで鐘も叩けるね。
…
いいのか…?
個人的に「ドンドンカンカンドンカンカン」のリズムが好きだったので、
ちょっと残念な気もします。
「太鼓の変わりにいぬの腹でも叩いとけば」の1クリック、
ええ、結構いい音するんですよ。ぽんぽんと。
ココ→
- [2009/05/05 20:34]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/1370-7b2f9204
コメント