衛生
今日6月4日から10日までは歯の衛生週間です。
元々、六(む)四(し)と「むし」の語呂合せで6月4日が「虫歯予防デー」だったのを、その後4日からの一週間を衛生週間と改められたんだそうです。
それにしても、
「○○の日」というのは多いですが、「予防」する「悪いこと」にちなんだ日付で制定されるパターンというのは珍しいですね。
「いい歯」で11月8日とか、「良い歯」で4月18日とかという発想はなかったのだろうか。
なかったんだな。
というわけで、我が家も歯の衛生週間です。
私自身は(紅茶の茶渋が取れないのは別として)虫歯自体はないものの、
やっぱり気になるのは、犬猫4匹の歯です。
旦那の歯は自分でどうにかしてもらいます。
4匹ともそれなりに歯磨きはしているのですが、不精な性格が祟って定期的にきっちりと磨いているというわけではなく、やはりじわじわと汚れがついてしまっています。
いい機会ですので、ちょっと犬歯のチェックをしてみましょう。
そういや猫でも犬歯だな。
っていうか人間でも犬歯か。
話を戻します。
まずはしし豆です。
ほれ、ちょっと我慢して。
まあまだ1歳にもなりませんからそこそこ綺麗です。
三豆はまだ親の家にいるので割愛しまして、
しかし実は奴が一番歯の汚れが気になるのですが、
猫という動物はまあなかなか歯磨きが難しいのでして、
というのは言い訳ですのでとっとと次に参りまして、
先ほどから玄関口で寝そべっているいぬはというと、
めくり
やはり歳が歳だけに黄ばみが気になります。
歯茎も若干赤めです。
歯磨き頑張ります。
最後はハウスベッドの中で寝ているいぬじですが、
この犬は本当に唾液が少ないのです。
人間でもそうですが、よだれの少ない人は口が乾いて口臭が強くなったり虫歯になりやすかったりしますが、
犬も全く同じで、歯の汚れやすさは4匹中1番と思われます。
そこで歯磨きの頻度も一番多くはしているのですが、
ちょっとそのままな、
暗いからフラッシュ焚いて、
よいしょ
パシャ
大変お見苦しいものをお見せし申し訳ありませんでした。
軽く化け物でした。
どうやらいぬじの両親はだいぶ大きさが違うらしく、
口のサイズは小さい父親に似て、
歯の大きさは大きめの母親に似たようです。
- [2012/06/04 20:54]
- 2字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/2509-fbe42240
コメント
歯は自分ではよく見えないからどうなっているのか不思議。歯科の先生にいろいろ説明されて、へえええな感じ。もう若くないので、これからどうしようか、みたいな相談してます。いぬじ君みたいな立派な歯がうらやましい。。。
にゃんこ様
いぬじも結構汚れやすいんですよ。
口が小さいので奥歯の磨きにくいことと言ったら…もう嫌がらせかと…。
ほんとに、歯は大切にしたいですよね。
1年に1回は歯医者さんでチェックするべきなんでしょうが、どうも、やっぱり足が遠のきます…。
一生生え変わりつづける鮫がうらやましいです。