行動範囲
我が家に来てちょうど4か月の五豆。
冬の間は、まだトイレの心配があったのと、いぬいぬじに突進して迷惑をかけまくっていたのとで、居間のこたつ周辺をフェンスで囲って生活エリアを制限していました。
しかし先月から少しずつフェンスの外へ出す機会を増やし、突進するたびに制止し(&直接いぬいぬじに怒られ)た結果、ようやくやってはいけないことと理解してきたようです。
まあテンションが上がるとまだやりますが。
勝手に居間の外へは出てほしくなかったので、ペットドア(と言っても布)をくぐらないかちょっと心配していたのですが、ペットドアの向こう側に防寒用のカーテンをぶら下げていたので自分から出ることはありませんでした。
臆病さが功を奏しました。
しかし、他の犬猫たちもペットドアを出入りするたびに隙間が開くので、ある日とうとう出てしまったわけです。
まあそんな日は来ると思ってましたが、もうトイレの心配もかなりなくなったのと、行動範囲を広げれば逆にいぬいぬじに突進していくことも減るので、ちょうど良い機会ではありました。
またこれからもっと気温が上がって部屋の扉を開け放すようになるので、それまでに居間以外にも慣らしておく必要はどちらにしろあったのです。
というわけで、
最近は一日三回ほど、家の一階を自由に探索する時間を設けています。
狭い家ですが、チワワにとっては十分な広さ、
だと思いたい。
ぱたぱた走ってはクンクンにおいを嗅ぎ、
しし豆と追ったり追いかけられたりしながら、
新しい世界を堪能した後は、
ねえちゃんにいちゃんの布団でくつろぐ。
お前が家中うろつき回るから、
いぬもいぬじも奥の部屋に避難したのだよ。
まあきっと、
そのうち平気で隣で寝てくれるようになる、
と思うよ。
たぶん。
この2匹だって、
こうなるまでに何年もかかったんだし。
結局、突進癖さえなくなればいいだけだと思います。
フェンスを全撤去できる日はいつになることか。
- [2017/04/24 19:02]
- 4字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/4304-9f50924d
コメント
長年、犬と暮らしていると、もうしつけることもなくなって彼らは人間の行動を見ただけで、飼い主が仕事に行くのか遊びに行くのかを見分け、ハウスに入る時間も把握して、この曜日のこの時間は自分がどのように動くのかをちゃんと理解していますものね~。
そこへ、右も左もわからなくてネズミ花火のように動き回るやつが来ると、いろいろなことに変化が起きるのはよくわかります。
しかも、男子犬は心の成長が遅いのでなかなか場の空気を読めないし…。
まぁ、そこが男子犬の魅力でもあるのですが。
頑張れシニアの先輩たち!
新入りにかき回されるな!!
たれくりたん様
ほんとにこのちっこいのは精神年齢の成長が遅いです。というか、子犬のまま止まっています。マーキングも一切しません。
ショップで生後半年を過ぎていたので、「子犬らしさはもうほとんど楽しめないな」などと思っていましたが、下手すると永遠の子犬です。
今日も2.5kmの散歩の直後、家の中を15分は走り回ってました。
いぬじは親の家に避難し、
いぬはケージに避難し、
しし豆はちょっと相手してやってました。
早く色々と理解してほしいです。