fc2ブログ

ルール 

生きている限り、ルールは必ず存在し、守らねばなりません。
毎日平和で暮らせるのも、大半の人達がちゃんとルールを守って生活しているからですね。「これこれこんだけ守りなさい」と書いたルールブックを渡されたわけではありませんが、小さい頃から「青信号で渡りましょう」「ゴミはゴミ箱へ捨てなさい」「お店から勝手に物を持ち出すとお巡りさんにつかまるんだよ」「お母さんの歳を聞かれたら28才って言いなさい」と長年に渡ってひとつひとつ教わってきたおかげで、ルールはすっかり体に染み付き、ごく当たり前のこととして守ることができるようになっています。
ところで子供の頃、クイズダー○ーのルールが全然わかりませんでした。
どうしてあのいっぱんの人はクイズに答えないのか。
そもそもあの人たちは何をしにきてるのか。
「はら○いらさんに千点」って何を千点なのか。
「さらに倍」ってその数字の意味がわからん。
はらたいらさんはどうしてそんなに当たるのか。
本当にさっぱり分かりませんでした。

それぞれの家庭にもルールはあるものですね。
朝起きたらまず顔を洗う。
トイレでは男も座って用を足す。
洗濯物は裏返して洗濯かごに入れる。
ご飯を食べる時はちゃんといただきますと言う。
食べ終わった食器は自分でキッチンへ持っていく。
煙草を吸う時は換気扇の下で、3分以内に終わらせる。
給料は全額妻が管理し、夫は小遣い制で一切前借りはなし。
弁当は子どもの分も作る日は作るがそれ以外は自分でやって。
ゴミ出しと夕飯の後片付けと洗濯と(以下略)はあなたの仕事ね。

撮ってる時は動かないのがルールだっつーの 【今日のいぬごはん】
  まだ実家にいるので
  ドッグフードです







「お年玉は全部貯金」という暗黙のルールがありました。
よろしければ1クリックをお願いします!
ココ→ranking

スポンサーサイト



コメント

あっ!更新前に前回のコメントを書く!というのが私の中の勝手なルールでしたのに。。。しまった!風邪でうだうだしてたらすっかり今日の分が更新してある。。。でも、タイマーだし・・・しめしめ。ばれまい。ということでセーフ!ときにルールも流動的でなくっちゃ!(笑)

エン様

コメントを頂いた時間まで普段は見ないので、書かなければ全然気付かなかったところを、律儀にバラしてくださったその正直さに深く胸を打たれました。
師匠と呼ばせてください。

ちなみに私の中では、「臨機応変」がルールです(爆)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/558-2e747f89