利用法
冷蔵庫で冷やし、
保冷剤を入れ、
ドライヤーの冷風を当てる。
自分にです。
外から帰ってきてエアコンをつけて部屋が冷えるまでの間、冷蔵庫に頭を突っ込んで冷やします。
散歩に行く時はタオルで保冷剤を巻いてそれを首に巻きつけておくと、行き倒れる可能性が減ります。
温風で髪を乾かしながら時々冷風にしてTシャツの襟元に突っ込んで風を当てないともう1回風呂に入らなければならないほど汗だくになります。
もうお行儀悪いとか言ってられないのです。
母ちゃん、ごめん。
もちろん「正しい使い方」でないことは重々承知しております。
しかし考えてみると、ちょっと違う使い方をしている物は意外と多いのではないでしょうか。
コーヒーかすを匂い消しに。
濡らした新聞紙をガラス拭きに。
針金ハンガーをいろいろに。
広辞苑を枕に。
のこぎりを楽器に。
その辺の雑誌をハエ叩きに。
洗濯ばさみを罰ゲームに。
セロテープで谷村新●に。
傘をおもちゃに。
メガネをおもちゃに。
携帯電話をおもちゃに。
全部こいつがやりました。 【今日のいぬごはん】
帰りが遅かったので
ドッグフードでした
いぬじはトイレシーツ一本狙いです。
皆さんの「意外な利用法」お待ちしております。
いつも1クリック本当にありがとうございます!
ココ→
スポンサーサイト
- [2007/08/16 20:36]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/704-fca1aded
コメント
きょうのいぬは子どもっぽい。
なんでだろう?
何かおねだり中の顔?
葉っぱを傘に。
昔、となりのト●ロのに憧れて、田舎に行った時に葉っぱの傘をやってみました。
ズブ濡れでした。
傘を杖に。
うちの婆ちゃんは『杖は年寄りみたいでカッコ悪い』と、傘をついて出掛けます。晴れの日でも。
微妙です。
ちなみに『年寄りみたいでカッコ悪い』と言いますが、89歳です。
コメントありがとうございます
◇にゃんこ様
説明が足りなくてすみません(汗)
この写真、いぬが今のいぬじ(生後半年)くらいの頃のものです。この当時のいぬとのいたずら/防衛合戦は熾烈を極めておりました。常に負け戦でした。
今ではそれも
いい思い出です。◇ちはる様
定規を杖に。
うちの祖母は家の中を歩くとき木製の50センチ定規を杖にしてます。
内心折れやしないかとハラハラしてます。
芯を紙に。
トイレットペーパーが切れていることに用を足してから気づきました。
芯をほぐして紙にしようか1分くらい迷いましたが、
…やめました。
その後はご想像におまかせします。
あ、小のほうです。
葉っぱを紙に。(勝手にちはるさんに続きます)
水洗トイレのない某島で生まれ育った元知人は、
子供の頃、もよおすと野原でしたそうです。
女性で、しかもかなりの美人でした・・・。
ちなみに、大人になって初めて街に出た彼女、
洋式の使い方が分からず、後ろ向きにまたいでしたそうです。
にゃんこさん・・・暑さで(略
って、あ!コメント返し終わってる。。。
私も暑さでヤラレてます。
ぶち様
お返事遅くなってすみません(汗)
その洋式の使い方の話、あくまで冗談として聞いたことはあったんですが、
…ほんとにいらっしゃったんですね(爆)
美人なのにそんな過去の暴露話をあっさりされるとは、
会ってもないうちからその潔さに惚れました。
付き合ってください。