探し物
探し物はなんですか。
ネタです。
あ、いや、それは今日に始まった話じゃなかった、
もとい、いぬのバンダナです。
まだまだ暑い日が続くので、散歩に行く時いぬの首に保冷剤入りバンダナを巻いてやろうと思ったのですが、以前母親がくれた赤いバンダナがどこにも見当たらないのです。
母ちゃんごめん、
また失くした。
「また」でお分かりのように、私はすぐ物を失くします。子供の頃から比べればマシにはなったものの、それでもしっちゅう「あれどこやったっけ」と探し回っています。そもそも使ったものを元の場所に戻さないからこうなることは嫌というほど分かっているのですが、本当に自分でも呆れるほど懲りません。一体幾つになるまでこんなことを続ければ気が済むのでしょうか。
多分死ぬまでだと思います。
100円賭けてもいいです。
子供の頃はそれはもうひどいもので、それこそ毎日のように「あれがない」「これがない」と探し回る日々でした。
失くし物トップ3を挙げてみますと、
1位 消しゴム
2位 定規
3位 学校のプリント
といったところです。消しゴムや定規くらいなら親に怒られれば済みますが、問題は学校のプリントです。
実家の2軒隣りに同級生の幼馴染が住んでいるのですが、この子は昔からとてもきちんとしてまして、保護者宛のプリントはきれいに折りたたんで持ち帰り、家に着いたらすぐにお母さんに見せるしっかり者だったわけなのですが、それに比べて私と言えばたった2軒しか離れていないのにプリントは雑に折りたたむ、たたんだらそのまま机に突っ込む、突っ込んだのを忘れてお道具箱で奥へ押しやってぐしゃぐしゃにする、もちろん持って帰るのも忘れる、幼馴染のお母さんとうちの母親が立ち話をして「今日のプリントの話になって知らなくて恥かいたわ」と叱られてようやくプリントの存在を思い出し泣く泣く「ないない」とランドセルを逆さに振りながら探す、
…
自分ながらひどいもんです。
中学になっても相変わらず定規と消しゴムが自分の机からよく消えるので何かおかしいと思っていたのですが、ある日兄の筆箱の中に、小さくなった私の消しゴムが5、6個とお気に入りの定規が入っていたのを目にした時は、
…軽く殺意を覚えました。 【今日のいぬごはん】
・馬肉スライス
・かぼちゃ(ゆで)
・エンサイ
・大葉
・ヤギミルク、オリーブオイル
使いたい時に一番近くにある文房具を使い、
そのまま自分の筆箱に入れる癖のある人でした。
10年間の3割くらい叱られ損でした。
よろしければ励ましの1クリックをお願いします…。
ココ→
- [2007/08/21 20:26]
- 3字 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://mamedog.blog28.fc2.com/tb.php/708-348d0b15
コメント
ご無沙汰してます。干からびて死んでました…。
探し物ですが、『一生探し続ける』に賭けたまめよしさんが勝つ、に3000点。
そのうち『何を探してたのかわからなくなる』、に全部。
…そしていつか、『…私の家はどこやったかいな?』と自分の家を探し始める、でさらに倍。
ちはる様
私もそろそろいい感じの日干しになりそうです。保存は利きます。
やっぱり私の勝ちのようですね。自信はありました。
「何を探してたのかわからなくなる」は既に実現してますが倍率は低めのはらたいらさんと同じ3倍です。
さらに倍になるまで50余年とっといてください。きっと、いや必ず倍にしますから。